Fieldwork/現地調査

<これまでの訪問先(一例)>

・空港/成田空港、羽田空港

・東京下町/日本橋、浅草、水天宮、人形町

・TOKYO DISNEY RESORT/千葉県浦安市

・紙漉き/埼玉県比企郡小川町

・台湾

・シーサイドリビエラ/神奈川県逗子市


Thesis/卒業論文

▼Class of 2018

  • 「スポーツツーリズムによる地域活性化」
  • 「地域から生み出される活性化ースパリゾートハワイアンズを事例にー」
  • 「広島東洋カープによる地域活性化」
  • 「日系航空会社における、CSRの取り組みについて」
  • 「ソーシャル・ネットワーキング・サービスの影響力とコミュニケーションについて」
  • 「若者のSNSにおける危険性への認識の低さとネット婚活・恋活への抵抗感の低さは関係があるのかーネット婚活・恋活の今後を考えるー」
  • 「家族化から考える今後のペット(犬)事情」
  • 「フィリピンにおける貧困問題と経済格差」
  • 「観光先進地域 沖縄・ハワイに関する比較研究」
  • 「都市部の地域コミュニティの課題とあり方~文京区を事例に~」
  • 「若者のSNS利用の心理―Instagramのカフェ投稿を通してー」
  • 「小売業大手二社における環境保全CSR-イオン株式会社、セブンアンドアイホールディングスを事例にー」
  • 「若者の飲酒動向―女子大学生における酒離れは本当にあるかー」
  • 「パワースポットの現状とこれからー地域活性化による成功と課題―」
  • 「鉄道高架下と地域」を結ぶ文化のかたちー阿佐谷と有楽町を事例にー」
  • 「日本の結婚式の現状と展望」
  • 「民話による伝統継承と町おこし」
  • 「ファッションの流行と都市文化の変遷―若者の街 原宿表参道―」

▼Class of 2017

  • 「『アニメ聖地巡礼』と地域活性化―ファンと地元の交流に見る成功要因―」
  • 「ヒロインから見るジブリの魅力と今後の展望―作品とイベントの分析を通じて―」
  • 「日本のカフェ文化―日本における喫茶店・カフェの誕生から現在まで―」
  • 「チャンプルー文化―沖縄とアメリカを事例に―」
  • 「ミュージックツーリズムの可能性―遠征による活性化はできるのか―」
  • 「コンピュータゲームの時代による変化―社会現象と地域振興の関わり― 」
  • 「山形県西川町月山志津温泉「雪旅籠の灯り」の現状と可能性」
  • 「聖地の観光資源化に関する比較―恐山と白神山地と斎場御嶽を事例にー」
  • 「国民的アイドルグループ“嵐”による観光効果の功罪と今後」
  • 「日本における観光列車の現状と先行き~七尾線観光列車「花嫁のれん」の事例から~」
  • 「韓国の家族観の変化―韓国のお正月「旧正月」を事例に―」
  • 「『猫と日本人』―江戸時代における庶民と猫の関係を中心に―」
  • 「アニメ『忍たま乱太郎』の変遷―ファン層の変化とそれがもたらした影響―」
  • 「日本の廃墟と地域活性化―長崎県軍艦島を事例に―」
  • 「古民家ゲストハウスの現状と展望」
  • 「会津観光の可能性―地域ブランドの確立と教育旅行を中心に―」
  • 「日本と韓国の交流―両国の関係とこれから―」
  • 「婚活による地域活性化―少子化対策としての婚活支援―」

▼Class of 2016

  • 「音楽フェスティバルと地域活性化―青森県八戸市を事例に―」
  • 「大久野島の光と影~うさぎ島ブームと毒ガス島の過去~」
  • 「懐かしい町並み―小江戸・小京都から探る日本の魅力―」
  • 「コンテンツという観光資源の可能性―嵐ファンと嵐の聖地巡礼をめぐって―」
  • 「戦後日本における「お笑い」の歴史と地域活性化について」
  • 「観光客誘致のために何ができるのか―静岡県東伊豆町の東伊豆町映像作品撮影事業補助金交付を事例に―」
  • 「写真のチカラ―「記憶」をカタチにして残していく―」
  • 「映画の始まりとハリウッド―世界に及ぼす効果―」
  • 「東京ディズニーリゾートの衰えない人気―支える2万人のアルバイト―」
  • 「ゆるキャラ激戦時代―彼らがもたらす観光への可能性―」
  • 「日本のテーマパークの繁栄と課題―ウエスタン村と東京ディズニーリゾートを事例に―」
  • 「聖地巡礼における地域振興―アニメ聖地を事例に―」
  • 「ソーシャルネットワーキングサービスを用いた観光促進の現状と今後」
  • 「産業と観光―岩槻人形を事例に―」
  • 「コンテンツが支える地域観光―ロケツーリズムの取り組み事例から考える―」
  • 「FCによる地域活性化」
  • 「パワースポットブームから見る聖地の変化―明治神宮御苑内『清正井』を事例に―」
  • 「鬼怒川温泉の観光資源~鬼怒川温泉の現状~」
  • 「日本の観光列車の現状と未来~大人のリゾート列車「伊豆クレイル」の事例をあげて~」
  • 「沖縄移住ブームの現状と課題〜石垣島を事例に〜」

▼Class of 2015

  • 「恵まれた土地、北海道―知床の自然環境問題と今後の展開について―」
  • 「「ついで観光」がもたらす可能性―兵庫県神戸市を事例に―」
  • 「オリンピック・レガシーの創出―2020年東京オリンピックに向けて―」
  • 「変わりゆく寺社の尊厳―御朱印ガールを事例として―」
  • 「日本酒のさしつさされつ文化」
  • 「地域ブランドによる地域活性化―新潟県を事例に―」
  • 「温泉成分がもたらす美容効果―日本や世界の温泉を事例に―」
  • 「トルコ・グランドバザールに見る生活文化観光」
  • 「イベントツーリズムによる地域活性化―コムローイ祭り・つなん雪まつりの事例から―」
  • 「海を観光資源とするエコツーリズムの課題と展望―宮古島のエコツーリズムを手掛かりに―」
  • 「日本における観光列車の現状と展望―ななつ星in九州およびTOHOKU EMOTIONの事例から―」
  • 「化粧にみる日本文化」
  • 「日本の婚姻文化の変遷―今後の可能性や課題―」
  • 「巡礼の観光化―「ながさき巡礼」を事例に―」
  • 「マンガ・アニメは観光資源になり得るか‐持続可能性のある観光地にするために地域ができる事を探る‐」
  • 「フィルムツーリズムと地域活性化―ジブリ映画を事例に―」
  • 「日本の玄関―羽田空港を中心に空港の内側を探る―」
  • 「日韓の生活様式の違いと価値観―韓国の食事のマナーから」

▼Class of 2014

  • 「スタジオジブリ作品の魅力と今後の展開」
  • 「フラと日本の関係性―常磐ハワイアンセンターの事例から―」
  • 「美の追求と女性―フランスにおける、コルセット着用の文化を事例に―」
  • 「沖縄の観光と世界遺産の活用―那覇市と南城市の協力関係に向けて―」
  • 「沖縄の食文化―長寿食の歴史と現在の食生活・健康について―」
  • 「日本和紙の歴史と展開―細川紙を中心に―」
  • 「東京ディズニーリゾートにおけるバックグラウンドストーリーの重要性―東京ディズニーシーの事例をとおして―」
  • 「ディズニープリンセスと女性―プリンセスの内面から探る人気の理由―」
  • 「パワースポット観光と女性―東京大神宮、今戸神社を中心に、「縁結び神社」の事例から―」
  • 「日本のおもてなし―文化や伝統を中心に―」
  • 「占いの意味付けの変化―おみくじを事例として―」
  • 「日本における着物の歴史と伝統の継承」
  • 「日本のおもてなし文化―千利休と茶の湯の精神からみる本質―」
  • 「フィルムツーリズムと地域活性化~小豆島を事例に~」
  • 「食文化からみる日本~江戸の食文化を中心に~」
  • 「おもてなしの原点―茶道の過去と現代―」
  • 「宮古島の観光地化と移住に関する一考察―石垣島との比較を通して―」
  • 「日本人女性の服装と意識の変化について」

▼Class of 2013

  • 「日本におけるいれずみ―時代背景から読み取れる文身習俗―」
  • 「ねぶた・ねぷた祭り―青森県におけるねぶた・ねぷた祭りの重要性について-」
  • 「ハワイのフラをめぐるイメージと現実―観光資源としてのフラ―」
  • 「結婚式―創られた伝統と普及―」
  • 「日本の第二次韓流ブーム―K-POPブームについて―」
  • 「近代家族の家庭内問題―前近代との比較から見える真実―」
  • 「観光施設が周辺地域に与える影響―東京スカイツリーと地元商店街―」
  • 「浅草の歴史と観光」
  • 「ゆるきゃらによるブームと地域活性化―新潟県 レルヒさん 栃木県 ミヤリー 東京都墨田区 おしなりくん の事例を通して―」
  • 「スタジオジブリ作品におけるノスタルジアと観光―民俗学の視点から―」
  • 「世界文化遺産富士山 信仰の対象と芸術の源泉-富士山の世界文化遺産登録の道のりとこれから-」
  • 「サンタクロースの起源と観光への活用―聖ニコラウス伝説を中心に―」
  • 「ウォルト・ディズニーのカリスマ性―今も世界中から愛される理由とは―」
  • 「東京ディズニーランドにみる楽しみ方の多様性」
  • 「ブライダル業界の現状と展望―多様化する時代に多様なサービスを―」
  • 「徳川家康と日光東照宮―宗教と呪術、動物による権力の確立―」
  • 「フィルムツーリズムがもたらす地域活性化―連続テレビ小説「あまちゃん」を事例に―」